BLOG

ブログ

2025.10.28

BLOG

パッシブデザイン住宅の魅力

エアコンに頼らず、夏は涼しく冬は暖かく過ごせる家

それを実現するのが”パッシブデザイン住宅”です。

電気代の高騰や脱炭素化が進む今、「省エネ住宅」「ZEH住宅」に関心を持つ方の間で

パッシブデザインの家づくりが注目を集めています。

 

【パッシブデザイン住宅とは】

太陽光・風・熱といった自然エネルギーを上手に利用して快適な室内環境をつくる省エネ住宅のことです。

”Passive(パッシブ)”とは「受動的」「自然に任せる」という意味。

エアコンなどの機械設備(アクティブ)に頼るのではなく、建物の設計そのものでエネルギー効率を高めるのが特徴。

たとえば・・・

・南向きの窓から太陽光を取り込み、冬でも暖かく

・風通しの良い間取りで夏涼しく

・高断熱、高気密で外気の影響を受けにくく

このように”自然の力を味方にする”家づくりがパッシブデザインです。

 

【パッシブデザインの仕組みと5つの要素】

パッシブデザイン住宅では、以下の5つの設計要素が重要です。

1.日射のコントロール

  冬は太陽の熱を取り込み、夏は庇で日差しを遮ります。

2.断熱性・気密性の向上

  外気温の影響を受けにくくし、冷暖房の効率を最大化します。

3.自然風の活用(通風計画)

  風の流れを考慮して窓を配置し、自然の風で快適に。

4.昼光利用(採光計画)

  昼間は照明を使わず、自然光だけで明るい室内を実現。

5.蓄熱・放熱の工夫

  昼に取り込んだ熱を夜に放出して、温度変化をやわらげます。

こうした設計を組み合わせることで、機械に頼らず快適でエネルギー効率の高い住まいを実現。

 

【パッシブデザイン住宅のメリット】

1.光熱費の大幅削減

  自然エネルギーを活用することで、冷暖房や照明の使用を最小限に。

  年間の電気代を20~40%削減できる事例もあります。

2.一年中快適で健康的

  断熱・気密性能が高いため、室温のムラが少なく結露も防止。

  ヒートショック対策にも効果的です。

3.建物の寿命が延びる

  湿度・温度の変化が穏やかで、構造体や仕上げ材の劣化を防ぎます。

4.環境にやさしい

  省エネ効果によりCO2排出量を削減。

  脱炭素社会に貢献するエコ住宅としても高評価。

5.補助金や優遇制度が活用できる

  ZEHや省エネ住宅の認定を受けることで、国や自治体の補助金・住宅ローン優遇の対象になるケースもあります。

 

【パッシブデザイン住宅の需要と将来性】

近年パッシブデザイン住宅の需要は急速に高まっています。

その背景には、次の3つの流れがあります。

1.電気料金の上昇と省エネ意識の高まり

  エネルギーコストを抑えたい家庭が増加。

2.脱炭素・ZEH政策の推進

  政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向けて、住宅にも省エネ性能が求められています。

3.快適性とデザイン性の両立

  自然光や風を取り込む開放的な空間デザインが人気。

  太陽光発電・蓄電池・V2H(車から家へ電気を供給)との組み合わせることで、”エネルギーを創って・貯めて・使う”

  スマートな暮らしが可能になります。

 

【まとめ:自然と共に暮らす、これからの家のカタチ】

パッシブデザイン住宅は、自然の力を利用して、省エネで快適な暮らしを実現する家

・光熱費を抑えたい

・健康で快適に暮らしたい

・環境に配慮したい

そんた方にとって、最も理想的な住まいです。

 

これからの時代、家は”エネルギーを使う場所”から”エネルギーをデザインする場所”へ

パッシブデザイン住宅は、未来のスタンダードとなる住まいです。

 

SHIN KA(シンカ)は高性能なLCCM住宅に建築家との協業によりデザインを融合した”次世代に誇れる家づくり”を

茨城県・福島県にて展開しております。